目次
同じような経験をしているのに
ある人はトラウマになり、ある人はトラウマにならないのか?
なぜ、ストレスをためやすい人、ためにくい人。
傷つきやすい人、傷つきにくい人がいるのだろうか?
原因は、一概には言えないところはありますが、多くは育ってきた環境です。
家庭環境です。
ちょっとここで、僕のパーソナルな話をさせてもらうと、僕は生後6ヶ月で、母親に捨てられた男です(泣)。
幼少期から、さみしくて、心に穴は空いていて、体は重く、ダルく...。そんな人間は、人から嫌われていくわけです(泣)。
そして、人を恨み、社会を恨むような歪んだ人間になっていきました(恨)。
その辛かったすべては、トラウマです。
出発点は家族です。上手く愛されてこなかった、さみしさです。それで、今日の本題です。
幼少期のさみしさはトラウマですか?
トラウマとは生命の危機なんです。
あんな、恐ろしいこと、怖いこと、二度と経験したくない。これが、トラウマなわけです。
共働きが多い今の時代、幼少期のさみしさ、家の中1人でいたという子供、そういう状況はあることかもしれません。
幼少期、1人で家の中にいるということは人間界ではあるでしょう。
しかし、自然界で、幼少期、親の庇護がない状態というのは、ありえないです。まさに生命の危機なわけです。
答え
幼少期のさみしさはトラウマです。
生命の危機といって間違いありません。
すべての苦しみの原因と言えば大げさかもしれません。
しかし、多くの、生きづらさを抱える人たちの原因は、幼少期のさみしさにあるのです。
上手く愛されてこなかった子供たちといってよいでしょう。