生きづらさについて
当セラピールームのカウンセリング対象である生きづらさについての記事です。 愛着障害・自律神経失調症・HSPうつや過度の恐怖や不安感、寂しさについての記事になります。
もう頑張れない・・そんな人たちへ
頑張って、頑張って・・「もう頑張れない・・」 とうとう仕事にもいけれなくなり、うつ病になってしまいました・・という人多いですね。 自分を責めるような「頑張る」ってなんなんでしょうね・・。 頑張ってきたからうつ病になる うつ病の方に一番言った […]
寂しさとは、幼少期の願望である
寂しくて苦しい・・と言っている人はたくさんいます。でも、何がそんなに寂しいのか?本当の理由は、分かっていない人ばかりです。寂しさは、幼少期からの寂しさ・・と言ったら理解できる人が多いのではないでしょうか。 誰も寂しさの原因が理解できない 友 […]
苦しんでいる人が一番辛いのは、正論を言われること
うつ病の人に「元気を出して」とか「頑張ってください」なんて言葉を言うことってタブーですよね? でも、不安障害の人に「気にしすぎだよ。そんなに気にしすぎないで」とか。依存症の人に「そんなことしたらいけないよ」とか・・言っちゃいそうですよね・・ […]
意味がないものにこそ意味があるのかもしれません
なんにでも「それに、なんの意味があるの?」とか 「そんなものに意味がない」とかいう人はいるのでしょう。 冷めているというか・・合理主義というか・・ そんな人たちにとって意味があるのが、だいたい「お金」だったり「仕事」であったり […]
人の苦しみはすべて過去からきている
寂しくて、不安が強くて、恐怖心がある、強い怒りがある精神的な病気とか、症状は山ほどありますが、基本、人の苦しみは上記のような、寂しさ、不安、恐怖、怒り・・そんなところだと思います。 他にも、あげればいろいろあるのでしょうが・・ […]
申し訳ないという人が、一番申し訳ないのです
僕がよく言うセリフで 「申し訳ないと言うことが一番申し訳ないことだよ・・」 ということがあります。お客さんから「??」みたいな顔をされることも多いですが・・・ 今回は、このことについて詳しく説明していきたいなと思います。何かし […]
人からの愛情が受け取れないという人たち
前回、人が信じられない人・・という話でしたが。今回の話は、前回とセットの話だとは思いますが、人からの愛情が受け取れない人というのもたくさんいるという話です。 人が信じられない、猜疑心があると・・・「どうせ、裏切るんでしょ」とか […]
人が信じられないという人へ
人が信じられない・・ このブログを読んでいる人の中にも、そういう人は多いんじゃないかなと思います。 人に傷つけられたから信じられない 人は、なぜ人を信じられなくなるのでしょうか・・・ 答えはすごいシンプルだと思います。 今まで、人に傷つけら […]
少しの愛情でも感じとれるようになればいいのですが・・
前回、100%愛情を求めているという話でしたが・・そのために、苦しむんですよね・・どれだけ、いろんな人に気にしてもらったり、気にかけてもらったり、愛されていても、満たされないのです。物足りないのですよね・・・。 それは、子供が […]
100%の理解と、受容と、愛情を求めていませんか?
寂しさ、愛着障害・・を抱えた人は、100%の理解と、受容と、愛情を求めていたりします。 例えば、「どうして、私のことを理解してくれないの・・」「どうして、私のことを受け止めてくれないの・・」「どうして愛してくれな […]
愛情が良いことばかりでもないのです
「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ。愛ゆえに人は悲しまねばならぬ」 胸に染みるいいセリフですねえ・・・ みなさん、このセリフを知っていますか?ご存知、サウザーのセリフですね。 ・・・まあ、知らないですよね(笑) 今まで、カウンセリ […]
年末年始は寂しいことばかり
早いもので、もうすぐ1年が過ぎますね。 みなさん、この1年いかがお過ごしでしたか? この時期は、クリスマス、忘年会、お正月に新年会、クリスマスプレゼントに、お年玉、初詣・・年末年始はイベントが目白押しですね。 これを読んでいる人たちは寂しい […]
愛情が分からない人へ・・
最近の投稿は「愛とは・・愛情とは・・」みたいな話が多いですけど。こういう事を書いていたら 「何が愛だ。綺麗事を言うな」と、そのように思う人も少なからずいるんだろうなあ・・と思います。 僕も、その気持ちはよく分かります。 僕も、10代、20代 […]
自分を愛するということ
愛着障害、愛情不足で育った人たちは、どうやったら満たされるのでしょうか? どうやったら、寂しさが終わるのでしょうか? 今からでも両親に愛されるよう最大限、努力をしていくのか・・・ それとも、誰か自分のすべてを受け入れて、愛して […]
私は変わる気が無いのですけど・・そういう場合はどうしたらいいですか?という人へ
時々、お客さんから、下記の質問をされます。 「私は変わる気が無いのですけど・・そういう場合はどうしたらいいですか?」 僕の答え:「あなたが困っていないのなら変わる必要はないと思いますよ。」 ・・みなさん「え~~そんな人いるの?来るの?」と思 […]
誰かのために生きるということ
愛着障害、寂しい人は自分の寂しさを埋めるために、どうするのか・・・。どうやって生きていくのか・・・というと。 多くは、誰かのために生きるようになるのだと思います。 そういう僕も、ひたすら誰かのために生きてきました。 僕ほど人のために生きてき […]
僕はすでに愛されていたのです
僕は愛着障害でした・・・ ずっと寂しくて、ひとりぼっち・・・どこにも居場所はない・・・ すっとそんな感覚で生きてきました。 自己治療していく中で・・・ある日、沈む夕日を見て、あまりの美しさに涙がこぼれた・・・。 バイクを運転し […]
愛情に最も近い言葉は安心感です
今日は「愛」について話をしていきましょう。 愛情ってどんなものでしょうね・・・ 愛とか、愛情を形容するのってものすごく難しいもののように思いますね。 そもそも、そんなもの分からなかった僕ですから・・・ 愛情とは、優しさ、温もり […]
愛着障害は精神科で診断がつくような病気ではないです
愛着障害という言葉があります。 ちなみに、愛着障害は精神科で診断がつくような病気ではないです。 アメリカの精神医学者が言い出した言葉のようですが・・アダルトチルドレン、HSP(highly sensitive person)な […]
恋人や家族がいても寂しい・・・という人へ
寂しい・・寂しい・・寂しい・・・ 寂しくて、誰といても、誰がいても満足しない・・・ 何をしても物足りない・・・何をしても満たされない・・・ 絶対的孤独。ひとりぼっち。 それを誰も理解してくれない。受け止めてくれない。分かってく […]
寂しさ・不安感・恐怖心は無いのが普通です
「寂しさ・不安・恐怖は無いのが普通ですよ」って言うと、 お客さんから「そんなワケがない!」と反論をいただくことがあります。 そんなに反発しなくても・・・。 そういうのを治すために僕のところに来たはずなのに・・・そこを反対されて […]
どうしたらいいですか?という人の受け皿が…占いなんでしょう。
僕のところに来る多くの人が、どうしたらいいか分からない人たちです。 その多くは女性です。 そういう人たちの中で占いとか、いわゆるスピリチュアルみたいなものが好きだったりハマっている人がいますね。 「癒されたい・・・」とかね・・ […]
自分で決められない、自分が分からない人たち
前回、「どうしたらいいですか?」という人は、だんだんと「どうしたらいいか分からない」という人になっていくんですよ という話しを書きました。 30代、40代・・いい大人が何にも分からなくなるんです。 ・・・そんなバカなことが・・ […]
どうしたらいいですか?と、人生相談をする人々
「こういう状況にあるんです。どうしたらいいですか?」 よく僕は、こういう質問を受けます。 「今の彼とこのまま付き合っていっていいものでしょうか?どうしたらいいですか?」 「今の仕事は向いてないですかね?やめた方がいいですかね?どうしたらいい […]
さみしさはトラウマです。さみしさを治しましょう。
僕は、「さみしさはトラウマだ」とハッキリ言っているのですが・・・。 この表現では、真意がどうもうまく伝わっていなかったのでしょう・・。 トラウマ(心的外傷)とは命の危機です。 みなさ~ん!さみしい・・・って命の危機なんですよ! もう少し正確 […]
みんな、みんな、寂しいのです
はたして、それらは、本当に必要なものなのだろうか? 電車に乗ると、みんな一斉に携帯を触りだす。 今は、空いた時間は景色を見るためにはないのだ。 みんな、時間に追われるように、携帯の中で、たくさんの人とつながって、たくさんの情報 […]
適応障害は曖昧模糊な診断ですが、K’sセラピールームでは根本治療を行います。
適応障害という病気があります。 多くの人にとっては、聞きなれない病気かもしれませんが、精神科領域ではよくつけれられる病名の一つです。 適応障害を病気の診断基準(ICD,DSM)通りに要約して書くと… ストレス障害(PTSD:心 […]
社交不安障害(SAD)を心理療法で治療します。
社会不安障害(SAD)とは 社交不安障害(SAD)は社会不安障害、社交恐怖症、社会恐怖症、などといろいろ言い方はありますが、わかりやすく言えば、極度のあがり症です。 例えば、会議の時のプレゼンで、上司と話をする時に、電話での対 […]
K’sセラピールームは洗脳をとり宗教からの脱会をサポートします。
僕は洗脳をとっています。 それは、親からの教えであったり、学校教育であったり、あるいは新興宗教の教えであったりしますが。 もちろん、素晴らしい教えであるならば何も問題ないのですが、 例えば、虐待・ネグレクトのような親から「親に […]
どんな素晴らしい教えも絶対になってはいけません。
前回、日本人の病という投稿で、日本人の民族性の病というものについて書いていきました。それは、抑圧、我慢する癖のようなものだという話でしたね。 でも、ハッキリ言って日本人が~とかはどうでもいいっちゃあどうでもいいです。 個人的な […]
家族より、自分の命より、何よりも仕事を優先する人たち・・
前回、治療より仕事を優先する人がたくさんいて、キャンセルしていくんだよって投稿をしました。 メンタルヘルスを病んで、仕事ができないとか、仕事に支障が出ていたのにね・・。不思議なものですね・・。 僕も繰り返し、治療が優先だよ~と […]
ストレスの原因と対処法を知ってストレスフリーになりましょう
ストレスの原因 みなさまにはストレスがありますか? その原因はなんでしょうか? 恋の悩み、仕事の悩み、家族や友人など人間関係の悩みですか? それとも、人の目が気になる、緊張するなどの、自分自身のことに対する悩みでしょうか? 人が社会が悪いの […]
夏の暑さで体がだる重・・。でも、体調不良の原因は自律神経症状かもしれませんよ
みなさま、この暑さで体調を崩してないですか? 僕のところのお客さんも、そうでなくてもメンタルを病んでいるので、体が鉛のように重く、体がだるい人ばかりなのに。この暑さで続々と体調不良になっておりますね(泣)。 僕なんて、根っからの体調不良でし […]
死にたいと思いながら生きている。そんな不自然な生命、人間以外にいません。
この世界から消え去りたいと思ってないですか? 生きていても意味がないと思ってないですか? 死にたいと思って生きてないですか? 死にたいと思って生きている。そんな人がいます。 自ら命を絶つ。そんな人がいます。 不思議ですね。 命 […]
生きづらさは治る。人間本来の姿は、不安や孤独感、寂しさ、恐怖、怒り、緊張がないのが普通です
生きづらさといったら、最近のはやり病(笑)。ADHD、アスペルガー症候群、発達障害を疑ってしまいますよね。 メディアやネットでも、アスペ、アスペと騒がしいですね。 僕は、これら発達障害をかなり疑ってみています。 精神発達遅滞(いわゆる知恵遅 […]
生きづらさは治ります。でも「オレはこういう人間だ」という方は治せません。
生きづらさとは 理性で本能のコントロールができなくなった状態です。 本能のエラーです。 例えば、食欲コントロールができないということは、肥満になって、成人病になっても食べることがやめられないとか(過 […]
生きづらさは、生まれながらの気質ではない。ましてや性格でもありません。
僕は、生きづらさというものを治療対象としています。 そして、うつ病や、不安障害、依存症も、生きづらさの延長線上にあるものだと思っています。 さすがに、うつ病の方に「元気を出せ。甘えるな」とか、 依存症の方に「やめたらいいのに。意志が弱いな」 […]
自律神経失調症なんて病気はありません。なぜ自律神経症状は起こるのか?
医師から「自律神経失調症」と診断された方はいますか? 実は、自律神経失調症などという病気はありません。 精神科領域ではICD(国際疾病分類)というものを使って診断をしていきますが、その中に自律神経失調症というものはないというこ […]
反抗期がない子供。「キライ」が言えない大人。
人はどう考えて、何を思い、いかに生きていくものなのか?という投稿の中で 自発的ではない我慢はよくないと言いました。 我慢なんて、普通に自発的にするものじゃないの?とお思いでしょうが。幼少期から、我慢の強要を受けている人が、この国には実に多い […]
K’sセラピールームのお客様の90%が不安障害です。
僕のところに来るクライエントの約90%は不安障害です。診断はなくとも不安感をもって生きてきた方々です。 生きづらさを抱えて生きてきた人々と言ったら分かりやすいですかね。 あと10%はうつ病と、依存症、その他です。 しかし、うつ […]
不安感はどうすれば消えるのか?不安障害の治療は薬だけではありません。
僕の所に来る方の、ほぼ全員に、不安感(人によっては、恐怖、焦燥感、寂しさ)が症状としてあると言うことです。 で、不安や恐怖が主な症状としてあるとなると 心療内科や精神科に行ったら、薬物療法です。 まあ、別に、うつ病だろうが、な […]
不安感の原因、お教えします。
不安障害ご存知でしょうか? 不安障害という診断がつくかどうかは別に問題ではなくて、多くの人の苦しみの原因が不安感にあるということです。 人によったら、不安感じゃなくて、恐怖感、寂しさ、怒り、焦燥感(ソワソワ感)かもしれませんが […]
我慢は体に毒です。我慢は魂を腐らせます。
幼少期のさみしさはトラウマであり、さみしさをそのままにしておくと、生きづらさとなり、生きづらさは雪崩をおこすように、苦しみが積み重なっていくという話でしたね。 そして、その全てがトラウマであるということです。 それでも、家族や […]
「ココロ」と「カラダ」はつながっている
心と体はつながっているという話です。 心と体がつながっているという事に気付いたきっかけ 初め、そのことに気づいたのは妻の治療をしてからでした。病院で患者にはトラウマ治療をしてきたが、それに興味をもった妻が「私も、治療をしてみたい」と言ってき […]
生きづらさは「さみしさ」というトラウマ
寂しさはトラウマ 生きづらさは、すべて医学的にトラウマと呼ばれるものであると僕は思っています。 もちろん、虐待が日常にあった人は、まぎれもないトラウマです。 しかし、トラウマという言葉を口にすると、だいたいみんな引いてしまうんですね(汗)。 […]
家族はいても孤独な人生、そこに生きづらさがある
僕の人生を使った生きづらさの具体例 生きづらさってどういうものを指すのでしょうか。 人に嫌われるのが怖い。 人付き合いが苦手。 人の顔色ばかり伺ってしまう。 対人緊張がある。 言いたいことが言えない。 イライラが抑えられず人を傷つけてしまう […]