HSPとアダルトチルドレンの違い

最近のHSPブームについて

僕のところにも最近、

「わたしはHSPだと思います」「HSPかどうか診てほしい」

というような相談が増えてきました。

 

HSP Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)は96年にアメリカの精神医学者であるアーロン博士が提唱した概念です。

一般に「繊細さん」とか言われたりしますが、敏感な人を指してHSPと呼んでいます。

なんと、現在、人類の5人に一人がHSPに該当するとのこと。

今や、ロンドンブーツの敦さんを始め多くの著名人たちも「僕も私もHSPだ」と言い始めています。

しかし、HSPって・・皆さんの耳に入りだしたのっていつ頃からですか?

せいぜいが、ここ数年の話なのではないでしょうか。

僕を始め、精神科で勤務してきた人たちは、今もHSPなるものの存在さえ知らない人たちも多いです。

精神科に長年勤められている人は「HSPって神経症じゃん。神経症のことをHSPって今っぽく言ってるだけじゃん」なんていう人も多いかもしれませんが・・

HSPっていったい何なのでしょう?

そして、今後、精神医学の中や、メンタルヘルスの中でHSPはどういった位置づけになるのか。一時的なムーブで終わってしまうのか。

今回は、HSPについて考えていきたいなと思います。

HSP

HSPは概念ですから、精神科の診断はつきません

HSPは概念であって病気ではないので、精神科での診断はつきません。

精神疾患の診断はICD(国際疾病分類)とかDSM(精神障害の診断・統計マニュアル)といった本を元に、診断基準を満たしたものに対し診断がついていきます。

HSPはICDにも、DSMにも起用されていませんので、精神科病院、心療内科に行って「HSPですか?」と聞いたとしてもお医者さんたちはハテナ(・・?)だと思います。

じゃあ、HSPと近接した症状で、社会適応できないほどの苦しさが出ると、どういった診断がつくかというと、多くは社交不安障害、もしくは適応障害といった診断になるのではないかと思います。

人目を気にしすぎると社交不安障害。

良い子でいないとと過適応を起こすと苦しくなって適応障害という感じになるのではないでしょうか。

いずれもHSPと近接した症状がありますので、重度のHSP(なんて言葉はありませんが)だと、そういった精神科診断がつくのではないかと思います。

 

HSPの原因と特徴

HSPの原因と特徴について、アーロン博士の著書にあるものを簡単にまとめると。

人類の5人に1人が敏感な性質(HSP)を持って生まれる。

敏感な気質は、良い面も多くあるので、人間が進化していくうえで必要な気質であると言える。

特徴として、共感力が高い。思慮深く慎重である。聡明で直観が鋭い。大きな音や大量の情報に圧倒される。というような特徴がある

とのことです。

 

原因は、生まれながらの特性です。

家族とか、環境が要因ではありません。

特徴も、敏感であるという部分を除けば、概ね良いこと尽くめという感じですね。

しかし、共感性の高さや、慎重さ、敏感さは環境の影響を強く受けやすくあるとも言えるでしょう。

モヤモヤ

 

HSPとアダルトチルドレンの違い

同じようにメンタルヘルスへ影響を及ぼす概念として有名なものにアダルトチルドレンというものがあります。

ただし、アダルトチルドレンの方は原因がハッキリしており、親子関係が原因です。

特徴は、親子関係にトラウマがあるため、怒られて育った人は聴覚過敏の症状があったり。

アダルトチルドレンは親の顔色を伺って生きてきていますから。共感性も高いのが特徴です。

HSPとアダルトチルドレンは近しい症状を持つと言えます。

しかし、HSPがあるというだけで社会適応できなくなることはありませんが、反面、アダルトチルドレンで育った人の中には、社会適応できなくなっていたり、いろいろな精神疾患を併発してしまう人もいて、より深刻であると言えます。

 

また、HSPは特性と共に生きなければなりませんが、アダルトチルドレンはトラウマと捉えて正しい治療をしていけば回復していけるものだと思います。

読者が自分をHSPだと思うか、アダルトチルドレンと思うかは成育歴を振り返ってみると分かってくるのかなと思います。

 

HSPであることと、生きづらさを抱え、社会適応できないことはイコールではない

前述したとおり、HSPとして生まれたことと、生きづらさを抱え社会適応できないということは必ずしもイコールではありません。

アーロン博士の著書:「ひといちばい敏感な子」から引用すると

HSPの70%は内向的だが、30%は外交的だったのです。外交的なHSPの多くは、安心できる環境で、周囲の愛情をたくさん受けて育てられてきました。

臆病や神経質、心配症や落ち込みがちな性格というのも、HSPが持って生まれた遺伝的なものではなく、後天的なものであることが分かりました。

と書かれてあります。

つまり、内向的であることや、臆病、神経質、心配症、落ち込みがちな性格というものは、環境要因や、後天的なものが強く影響し、HSPであることとは直接関係ないということです。

 

当ブログを読まれている方で、

「HSPがあるから、内向的で、臆病、神経質、心配性・・で、生きづらい」とお考えの方がいらっしゃったら。

成育歴などの環境要因、後天的なトラウマが心の傷となっていないか。

これを機会に、ぜひ、自身の人生を振り返ってみてはいかがでしょうか?

生きにくい

HSPから非HSPへ

筆者はアダルトチルドレンとして育っています。

アダルトチルドレンとは、家族関係の中で、幼少からトラウマを抱えて育ったものだと思っていただけたらと思います。

やはり、特徴として、幼少から大きい音にびっくりしやすかったり、人の顔色を伺い共感性が高かったりと、HSPの特徴がたくさんありました。

そんな僕が今、HSPのテストをしてみると、非HSPとなっていました。

それは、僕が自身のアダルトチルドレンをトラウマと捉え自己治療して、回復できたからだと思っていますが。

後天的なトラウマを治療したらHSPの症状が治ったというのは、厳密には、僕はHSPじゃなかったというだけの話かもしれません。

 

昔、僕は雨が降って服が濡れるのも嫌でしたが、今は雨にうたれても「気持ちいいな~」と思いますし。

人混みがすごい嫌で、イライラしたり、緊張したり・・今は、そんなことも無くなりました。

あの敏感さは消失し、いつでもどこでもリラックスして過ごせるようになりました。

HSPから非HSPになれたのではないかなと思います。

たかだが、1症例の話ではありますが、参考にしていただければ幸いです。

駆けあがる少年

ご予約をご希望のお客様はこちらをクリックして予約ページに移動してください。

オンラインカウンセリング(zoom・skype)も出来ます。オンラインカウンセリングの手順はこちら

K'sセラピールーム予約ボタン

HSP
最新情報をチェックしよう!