幼少期のさみしさはトラウマであり、さみしさをそのままにしておくと、生きづらさとなり、生きづらさは雪崩をおこすように、苦しみが積み重なっていくという話でしたね。
そして、その全てがトラウマであるということです。
それでも、家族や出生に問題があったら、みんながみんな、苦しんで生きていくのか?
といったら、それも違うような気がしますね(汗)。
生きづらさを抱え、その中で、うつ病やパニック障害にまで至ってしまうような人には、大きな共通点があります。
それは、全員、言わずに我慢するタイプであるということです。
なぜ、我慢するのか、それには、いろいろと理由はありますが。
一番は、日本人の民族性だと思います。
我慢は美しいものだという考えですかね。
日本人らしさというのも、困りものです(笑)
その考えは、立派で否定するつもりはないですが。
それを、親が子供に強いたら、子供はどうなると思いますか?
さらに、さみしい子供にそれを強いたら、子供は愛されるためには、我慢しなくてはならないと思うようになっていくんですね。
いい子と言われて、育ってきた子供も、そうですね。さみしさ + いい子です(汗)。
我慢は体に毒です。我慢は魂を腐らせます。
我慢した結果は最初に伝えたとおりです。
雪崩をおこすように、苦しみが積み重なっていくということです。
それどころか、周囲に対する、憎しみをためていくようになります。
親や周囲に愛されるために我慢をしたが、そもそも、そんな家庭なので、自分が思うほど愛されることもなく、自分は苦しみ、人は憎くてしょうがなくなっていきます。
そうなってきたら、はたして誰の為の我慢だったのかという話になっていきます。
けっこう決め打ちで書いていますが、僕自身の実体験と、多くの家族や苦しんできた人を見てきた結果です。
ですが、それが、不変的なストーリーでないことも分かっていますよ(笑)。
これだけでは、苦しみの半分も書ききれてないと思います。
共感できる人は、半分でしょう(笑)。
今回の話は、苦しい人の中には、こういった人が多いぐらいに思ってもらえればいいかなと思います。