心理療法について
精神疾患の一般的な治療の方法や心理療法について説明を行っています。
回復には感情の浄化(カタルシス)が必要なのです
苦しさからの回復・・という事を考えた時に、それに必ず必要なものがあります。それが感情です。 昔、フロイトという精神科医がいて、ある記録では、フロイトが患者さんの苦しい話をずっと聞いていくと、患者さんの感情があふれ出し・・そこから回復に向かっ […]
苦しさの原因を知ろうとしなければ苦しい人は救えません
苦しさの原因を知ろうとしなければ苦しい人は救えません 何がそんなに苦しいのか・・・ そういう根っこの話、本質の話、塩釜焼の中身の話、苦しさの中身の話をしないと・・苦しい人が楽になっていくことはないと僕は思っています。 この前、精神科医の友人 […]
大切なのは、治せるか治せないか、それだけです
前回もお伝えしたように、岡山でも心理カウンセリングを受けられるところは、増えてはいっています。 治療する場所、治療者と言われる人は、世の中に意外とたくさんあったり、居たりします。 立派な肩書きを持った先生・・・ 精神科医とか、 […]
岡山にも心理カウンセリングを受けられるところが増えてきました
最近は、岡山にも病院、民間問わず、心理カウンセリングが受けられるところが増えてきてきたように思います。 大変、喜ばしいことです。 たぶん、このブログを読んでいる方たちは、そういう世の中の変化もキャッチしていることと思います。 […]
僕は人を簡単に治しているように見えますが、人を治すのは簡単ではないですよ。
先日、初回のカウンセリングで、大号泣して、目の前はティッシュの山です。 カウンセリング的には大成功です。 だいぶスッキリしたはずです。 2時間のカウンセリングを終え、僕は 「どうしますか?今後は治療していきますか?また、苦しみ […]
薬物療法は必ず効きます。そして心理療法も必ず効きます。
僕は精神科のお薬のことを悪く言うことがあります。多くあります(笑)。 メンタルヘルスの問題を解決するのに薬なんてほぼ何の役にも立たないと思っています。 ですが、薬が効かないとは一言も言ってないとは思います。 むしろ薬は絶対に効 […]
内科でデパス(抗不安薬)を処方するなんて、日本はおかしな国ですね。
薬漬け・・・嫌な言葉ですが。 ここまで一般的に精神科の、精神科薬へのネガティブな言葉として適切な表現もないのではないかなと思ったりもします。 どうですか?みなさんは薬漬けにされていたり、なっていたりしませんか? さて、では、な […]
すべては曖昧模糊なものなのです。では、あなたは何を信じ、選択しますか?
みなさんは統合失調症の原因を知っていますか? 統合失調症さえ知らない人も多くいるのでしょうが、 幻覚とか妄想を主症状とした精神病です。 この原因はドーパミンという脳内物質が大脳辺縁系という脳の深いところでたくさん出るからだと言 […]
精神科医に「一生、薬は飲み続けてください」と言われたことないですか?
心療内科に長年通院されていた、ある患者さんが勇気を出して、医師にこう聞いてみたそうです。 患者さん:「私は、いつまで薬を飲まなければいけないのでしょうか・・?」 お医者さん:「薬は、一生、飲み続けてください」 ・・・絶望しませ […]
本気で治そうと思ったら、根こそぎ治さなくてはならないのです
僕は、いつもトラウマ治療をしていると言っていますが。 実は、条件反射制御法はトラウマ治療で有名というワケではないのです。 依存症、アディクション(嗜癖行動)で有名な治療です。 ネットで調べたら、とりわけ、薬物(覚せい剤)依存症 […]
対象療法ではなく生命の根本に効く根本治療
今回は、K’sセラピールームの治療が根本治療であるということについて、すこし詳しめに書いていきたいと思います。 先日、回復した人が感想文を書いて持ってきてくれたのですが。 「薬などの対処療法ではなく、根本治療を」と書いてくれました。ありがた […]
人は、失って初めて気づくのだろうか?失う前に気づくことはできないだろうか?
「底つき体験」「どん底体験」とかいう言葉をごぞんじですか? 底をつかないと人は変われないという意味の言葉です。 健康、幸せ、仕事、家族、お金、信頼・・・。 人は何かを失わないと気づかないのでしょうか? しかし、最近はそういった […]
変わることが怖いですか?変わらないことの方が怖くないですか?
トラウマや執着というものをとるのが僕の仕事です。 それらを取ると、多くの人が勝手に変わります。 これは、当然の結果だと思っています。 多くの人は、変わりたいけど、変われないという苦しみの中で僕のところに来てくれます。 つまり、 […]
求めよ、さらば、与えられん
今日は、あなたが求めないと、僕は何もできないよという話です。 僕は、カウンセリングにしても、心理療法にしても、基本的に話しをするだけです。 その中に人の苦しみをとる為のメソッドを詰めまくっています。 僕のカウンセリング、治療は […]
どう生きるか?好きに生きればいい。僕の仕事は苦しみをとることです。
ここ最近は、人はどう考えて、何を思い、いかに生きていくものなのかということを投稿してきました。 要約すると、我慢せず、自分を愛して下さい。 そしたら、人に愛して愛される存在になるでしょう。 ってこれだけのことです。まあ、当たり […]
行動の置換えは、回復の方法としてベターではあるがベストではない
みなさんは、ポケモンGOで引きこもり、うつ病が治った という話しを聞いたことがありますか? 「そんなもので引きこもりやうつ病が治るのなら、それは甘えだ」 という、なんでも意志や甘えのせいにして、思考が止まっている人は、僕の過去 […]
辛いことから逃げることはメンタルヘルスの解決方法にならない
日本には「逃げるが勝ち」ということわざがありますね。 その対処が必ずしも良いとは限らないというのが今回のお話しです。 僕は学生時代、いじめもしたし、いじめられもしました。 なので、いじめを受けて死ぬことも考えたことはあります。 […]
トラウマ治療を恐れてはいけません。なぜなら、絶対に死ぬことはないからです。
トラウマ治療において、苦しみを惹起(引き起こす)ことはあります。 ないと言えば嘘になります。 おそらくトラウマを持っている人に「トラウマ治療」という言葉をいうと、それだけで恐れおののくでしょう。 イメージ的には1000段の階段 […]
ほとんどの病気は薬では治らない
当たり前の話だが、ほとんどの病気は薬では治りません。 こんな当たり前の話をしなくてはならないほど、日本人の薬への信頼は、もはや信仰に近いレベルといってもよいでしょう。 例えば、風邪。風邪は薬では治りません。 鼻水を止めたり、熱 […]
薬の禁断症状からみえる、回復までの時間
最近、薬の話を連投していますが、ついでなので、ちょっとめんどくさくて、誰も興味がないかもしれない話でもしておきますか。 読みたくない人は飛ばして下さい。でも、こういう記事の方が時間がかかっているんだよね。 遷延性退薬兆候は(せ […]
アメリカにベンゾ依存はない
知り合いの医者がアメリカの病院へ就職しまして、たまたま帰ってきた時に、会って話をしたのですが、なんと、アメリカにベンゾ依存っていないみたいなんですよ。えー!嘘ー! 話はそれるのですが、僕の友人の医師も、今、イギリス留学中なんですよね。 アメ […]
カウンセラーが心理療法を行う上で大切なこと
K’sセラピールームでカウンセラーをしている片山太郎です。 心理療法を行う資格について 初めに断っておきますが、僕の持っている資格は看護師だけです。 精神科医でも、臨床心理士でもございません。 ですから、治療ができる有資格はない […]
カウンセリングの基盤となる心理療法について
「意志の力や愛や薬では治らない病気がある」 という事を、少しは、お分かりいただけたと思いますが。 じゃあ、どうやって克服に導くのか、やっとその話をしていきたいと思います。 Ksセラピールームがカウンセリングを通して行っている心理療法 条件反 […]
心理療法の対象疾患と症状
僕が心理療法の対象としているのは、わかっちゃいるけどやめられない行動です。 わかっちゃいるけどやめられない行動で、わかり易いのは依存症です。 また、嗜癖行動も分かりやすいわかっちゃいるけどやめられない行動です。 少しわかりづらいかもしれませ […]